臨床検査科

主な検体検査

血液・尿・便の検査は院内検査室で検査を行い、当日に結果を報告しています。

※院外で検査を行う特殊項目を除きます。

【血液検査】
血液中の赤血球・白血球・血小板など血球成分の数や、血液が固まりやすいかどうかなどを調べることにより貧血・炎症・免疫機能・止血機能などが分かります。また、血液や骨髄液の赤血球・白血球の形態を顕微鏡で観察し、形態の異常の有無を調べることにより、白血球など血液疾患の診断、治療効果の判定などを行います。

 

【生化学検査】
血液中の赤血球や白血球を除いた、血清・血漿を使用し、血液中の糖や脂質、電解質の量、肝臓の機能、腎臓の機能指標になる酵素の量などを調べる検査です。肝機能・腎機能・心疾患・糖尿病などの診断に有用です。

【免疫検査】
免疫学的な反応を用いて、ウイルス(B型・C型肝炎を含む)の感染の有無、腫瘍(ガンを含む)の進行の程度や治療効果の判定に関与する腫瘍マーカーの増減などを調べます。また、血液中のホルモンやアレルギー反応などの微量な成分の検査もあり、感染症・悪性腫瘍・内分泌疾患・自己免疫疾患などの診断に有用です。

【一般検査】
尿を中心に便や体腔液を調べます。尿検査は尿中の糖や蛋白などの生化学的成分の有無や含有量、血球成分や細胞成分の有無や形態を調べることにより腎臓や膀胱などの機能や尿路感染症について調べます。
便潜血検査は便の中の血液成分の有無を調べることにより消化管からの出血を発見することができ、大腸がんなどの診断に有用です。

【輸血検査】
手術や治療で輸血が必要になった場合に、血液型検査、交差適合試験、不規則抗体検査などを行い輸血による重篤な副作用が起こらないよう患者様の血液と輸血用血液の適合を調べます。

【細菌検査】
患者様から採取されたさまざまな検体(喀痰・尿・膿・便・胆汁・血液・その他)の中の細菌を培養同定し、どの抗菌薬が効き、どの抗菌薬が効かないか薬剤の感受性を調べることにより感染症の治療において適切な抗菌薬の選択・投与の手助けとなります。結核菌や寄生虫の検査も行っています。

【病理検査】
内視鏡検査や手術などで採取した組織・臓器を、顕微鏡で観察し、診断するための標本の作製業務を行っています。診断は病理専門医が行っています。